- FUNOVA 奥沢店
健康的な溜息でリラックス😌
こんにちは✨
FUNOVA 奥沢店 本間ですo(`ω´ )o
今日は大体の方の悪者になっている溜息を味方に付けます😄
「ため息をつくと幸せが逃げる」
「不安な時にため息が出る」
ため息のイメージってネガティブなイメージが強くないですか😱
ですが本来ため息は身体に必要な要素がたくさんあります✨
1、リラックス効果
人は息を吐くときに副交感神経というリラックスする神経が働きます😌
逆に息を吸う時は交感神経という戦闘モードに入る神経が働きます🔥
そもそも不安な時や緊張する時にため息をつきたくなるのは、身体が自然と
「力入りすぎてるから抜いてー!」
と教えてくれるサインなんです!
その時って身体は息を吐きたいんです!リラックスする神経を少しでも働かせたいんです!
それを幸せが逃げる💦という悪者にして我慢させることは身体にとってすごくストレスを与えています。
なので、ため息をつきたくなったら身体が頑張りすぎて悪いものが溜まっているから吐き出してあげよう!!!
と思ってください。
それで少しでもリラックスする神経が働いてくれれば、ため息も身体の味方ですよね😁
2、息を大きく吸えるようになる
クライアント様から良く聞く言葉で
「呼吸が浅くて息が吸えないんです」
という言葉を良く聞きます👂
でも厳密に言うと、吸えないではなく
「吐けていない」
が正解なんです。
大体の方は吸う方に意識されるのですが、身体の悪いものを吐く時に出しています。
意外と限界まで吸うというのは簡単なんです。
どちらかというと吐く方がとても難しい😱
生きるために吐ききったら自然に息は吸われます。
そこが重要!!!
それを利用するのが本来です🏃♀️
吐く時にインナーマッスルも一緒に使いユニットとして連動させる!
口からゆっくり息を吐いてお腹を凹ませる!
鼻から大きく息を吸ってお腹を膨らませる!
寝る前に何度か繰り返して頂くだけでも少しリラックスして寝れるようになりますよ(^○^)
3、インナーマッスルの筋肉が使われて姿勢がよくなる
少し先ほどお話しましたが、呼吸とインナーマッスルは連動します💪
呼吸がうまく出来ていない、吐くのが苦手な方は大体インナーマッスルが使えず姿勢が悪くなります。
体幹のインナーマッスルの筋肉は4つ、考え方によっては5つ存在します。
その4つをうまく連動させて使うことで、骨盤が正しい位置に整い重心も安定して下肢、上肢がうまく使えるようになるんです。
使い方などはまた後日細かく説明していきます!
今回1番伝えたいのは、
・ため息はリラックスするために必要!
・息を吸えるようになる!
・息を正しく吐けると姿勢が良くなる!
何よりため息を悪者にしないで下さい🙇♂️
というお願いです!
悪いものではなく本当に必要なものです!
ぜひため息を上手く利用してあげて下さい!!!!!
FUNOVA 奥沢店のパーソナルトレーニングでは、風船を使って息を吐く練習をしたり、パーソナルトレーニングに入る前に呼吸の練習をしたり常に呼吸は意識して頂いています!
モニターのパーソナルトレーニングを受けているクライアント様は、呼吸が上手に使えるようになってから姿勢がすごく良くなりました!!!!!
自分自身改めて呼吸の重要性を感じた瞬間でした🥺
